
パーツがほとんどないシンプルな形状のスティックベイト。シンプルなゆえあらゆるベイトフィシュをイミテートできるポテンシャルを秘めており、キレのあるダートアクションはもちろん、水平フォールなどスローな展開の釣りも得意です。
この記事では、スティックベイトの使い方や選び方と併せておすすめ24選をご紹介します。
- スティックベイトとは
- スティックベイトの使い方
- スティックベイトの選び方
- スティックベイトのおすすめ
- ゲーリーヤマモト ヤマセンコー
- デプス デスアダースティック
- デプス リバウンドスティック
- デプス デスアダー
- ファットラボ ネコソギスティックベイト
- O.S.P ドライブスティック
- サニーブロス ドラッグスティック
- ハイドアップ スタッガースティック
- ハイドアップ ワッパー
- ジャッカル ヤミィフィッシュ 3.8
- ジャッカル リズムワグ
- レイドジャパン ファンタスティック
- レイドジャパン ファットウィップ
- エバーグリーン ピッチンスティック
- エバーグリーン バスエネミースティック
- ジークラック ヤムスティック
- ジークラック ベローズスティック
- Berkeley マックスセント ジェネラル
- ノリーズ レディーバランス
- メガバス タイニーエクスレイヤー
- イマカツ ゲンタボー
- ティムコ シャイナースティック
- ボアレス デビルズテール
- ゲットネット ジャスタースティック
- スティックベイトでスレたフィールドを攻略!
スティックベイトとは

スティックベイトとはその名の通り棒状のソフトワームのこと。シンプルなストレート形状のものから、テール部分がシェイプされたものまで様々なタイプがあります。
空気抵抗が少なく飛距離が出やすいため、おかっぱりでは強い味方になってくれるもの魅力。製品によってはソルト含有量が多い高比重のものあり、ノーシンカーでも十分な飛距離を出すことが可能です。
ストレートワームやソフトジャークベイトとよく似ていますが、明確な定義の違いはありません。一般的な解釈としてはストレートワームは細長く、クネクネとワームの曲がりを活かせるワッキーリグなどが得意。
ソフトジャークベイトは、トゥイッチやジャークでダート(横に飛ばす)させて使うことに長けており、素材に若干ハリがあるのもが多い傾向があります。
スティックベイトの使い方
スティックベイトは、逃げ惑う小魚やボトムの岩やウィードに隠れているエビなどの甲殻類を演出できるのが魅力です。ここでは、おすすめの使い方を紹介します。
スティックベイトは高比重タイプであればノーシンカーでの使用がおすすめです。水平フォールでじっくり誘い、ボトムのズル引きやステイ、トゥイッチやジャークでダートさせるなど緩急をつけたアクションが可能です。
ワームの復元力を活かしたワッキーリグやネコリグも人気。自発的アクションを織り交ぜながらのナチュラルな波動は、高い集魚力と食わせ能力を発揮します。
ひっかかりのないシンプルな形状は、テキサスリグでのカバー撃ちにもおすすめ。確実にカバーの中に入れたいときや、フォールスピードを速くしたいときなどに最適です。
琵琶湖ではカナダモのドーム撃ちで使用するアングラーが多く、夏の定番になっています。
スピナーベイトやチャターベイトのトレーラーにも最適。シンプルな形状なのでアクションの邪魔にならず、ボリューム感とスイム姿勢に変化をつけることができます。


スティックベイトの選び方
スティックベイトを選ぶ際は、自重や比重、テールの形状をチェックしましょう。
スティックベイトはボディにソルトが含まれている高比重タイプとノンソルトタイプがあります。高比重タイプはノーシンカーでも飛距離が出やすく、ベイトタックルでもキャストできるものあります。
一方ノンソルトタイプは、浮力が高いので表層付近を攻めるにおすすめ。また、ジグヘッドワッキーやネコリグなどシンカーをつけたリグでは、ボトムで倒れづらく、立ち姿勢をキープしやすいのでアピール力がアップする特徴があります。
スティックベイトにはボディからテールにかけてシェイプされてピンテールが付いたり、そのまま棒状(ストレート)になっていたりするものがあります。
ピンテールの繊細なアクションが効くときもあれば、ストレートのシンプルな波動が効くときもあるので、状況によって使い分けてみましょう。
スティックベイトのおすすめ
ゲーリーヤマモト ヤマセンコー

高比重マテリアルを採用した数々の実績を誇る定番のスティックベイト。必ず常備しておきたいワームです。空気抵抗を受けにくいボディは、ノーシンカーでも抜群の飛距離とキャスタビリティを発揮します。
ボディを揺らしながら落ちる水平フォールは唯一無二。オフセットフック、ワッキーリグ、テキサス、あらゆるリグに対応するキングオブスティクベイトです。
デプス デスアダースティック

後方にボリュームをもたせた高比重ワーム。オフセットフックのノーシンカーでは圧倒的な飛距離が期待できます。
デスアダーゆずりのリブが乱水流を生み出し、短めのピンテールを揺らしながらの水平フォールは秀逸。ワッキーやテキサス、フリーリグなど様々なリグに高次元に対応するスティックベイトです。
デプス リバウンドスティック

デスアダースティックのボディにくびれをもたせたような形状が特徴。ボディを自発的にくねらせるアクションがデカバスのバイトを誘います。
ソルト含有率30%の高比重モデルなので、ノーシンカーでも使いやすいのも魅力。3・5・6・7インチとサイズが豊富なので、ベイトの大きさに合わせて選んでみましょう。
デプス デスアダー

デプスの名作「デスアダー」。その実績はもはや言うまでもないでしょう。ボディに無数に設けられたリブと、微波動を発生するピンテールが特徴のワームです。
ノーシンカーをはじめ、あらゆるリグとの相性が良く、サイズも3〜8チンチと充実のラインナップ。中でも6インチが人気で個人的にはウェイテッドフックの横刺しセッティングがおすすめ。
ファットラボ ネコソギスティックベイト

ネコソギシリーズでおなじみのファットラボ初のソフトルアー「ネコソギスティックベイト」。本物のベイトフィッシュさながらのナチュラルなフォルムが特徴的です。
速巻きで発生する逃げ惑う魚の波動はデカバスの捕食本能を刺激。あらゆるリグに対応する汎用性の高さも魅力です。
O.S.P ドライブスティック

独自のピンテールをもつ高比重スティックベイト。ノーシンカーフォールでは、ボディをロールさせながらピンテールを左右に振り、まるで小魚が無警戒に泳いでいるかのよう。
トゥイッチでは、ボディをくねらせながらイレギュラーダートし、ピンテールが遅れてプルッと反応し、自発的アクションでバスにアピールします。
サニーブロス ドラッグスティック

ボディ全体に刻まれた深いリブが特徴の「ドラッグスティク」。深いリブが空気を掴んで水中まで運び、アクション時に放つエビフォーミュラを含んだ気泡が水中に広がり、バブルサウンドと共に周囲のバスにアピールします。
楕円形のボディは、フックを刺す位置によってフォールスピードに変化を付けられるのもポイントです。
ハイドアップ スタッガースティック

I字系の元祖スイーパースティックのブラッシュアップモデルとして登場した「スタッガースティック」。ボディ上部の平らな面にはリブが刻まれていますが、ボディ下部のキール形状の部分にはリブが入っていないのがポイント。
他のスティックベイトにはない波動を生み出します。さまざまなリグと相性が良いですが、ノーシンカーでの表層パニックアクションがおすすめです。
ハイドアップ ワッパー

先端がカップ状になっているのが最大の特徴のスティックベイトです。おすすめはノーシンカーリグでの表層高速リトリーブ。
カップが生み出すスプラッシュとサウンドは、逃げ惑うベイトフィッシュを演出できます。サイズは3インチと4インチの2タイプ。ベイトが小さめのフィールドで試してみたいワームです。
ジャッカル ヤミィフィッシュ 3.8

高比重スティックベイトの「ヤミィフィッシュ3.8」。オリジナルサイズの3インチに比べて、この3.8インチは2倍(約9g)のウエイトがあり、ベイトタックルでもしっかり投げられるのが魅力です。
おすすめの使い方はノーシンカーリグのフリーフォール。自発的アクションで、フォール中にバイトが出ることが多くスレたバスに有効です。
ジャッカル リズムワグ

ピリピリと震えるスプリットテールを搭載した「リズムワグ」。ボディの下部が高比重化されており、安定したアクションと揺れながら落ちるシミーフォールを実現しています。
ノーシンカーリグではバックスライドセッティングも可能。3.5、4.5インチのラインナップがあり、状況に合わせて使い分けることができます。
レイドジャパン ファンタスティック

独自のテールがハイピッチでアクションし、バスにアピールし続けてくれるスティックベイト。縦、横のさまざまな釣りで使えるため、使うリグを選ばないのが魅力です。
トゥイッチやジャークからのフリーフォールはもちろん、スローなボトムズル引きでもテールがしっかりアピールする他にないスティックベイトとなっています。
レイドジャパン ファットウィップ

高比重マテリアルを採用したショートボディが特徴のスティックベイト。コンパクトながらノーシンカーリグでの使用感に優れています。
フリーフォールでは左右に揺れながら落ちるローリングフォールアクションを発生。マス針でのワッキー掛けでは、トルクのある水押でスレバスに猛アピールします。
エバーグリーン ピッチンスティック

琵琶湖のレジェンドガイド・下野正希氏プロデュースの「ピッチンスティック」。「誰でも簡単に釣れる」形を具現化しました。細い方が頭でソルト含有量は少なめに設定し、太いテール部はぎっしりと高比重化。
ライトテキサスが最も釣れる使い方となっており、従来のスティックベイトにはない新鮮なアクションが体験できます。
エバーグリーン バスエネミースティック

ウィードガードの役割を果たす突起したパーツが特徴的なスティックベイトです。琵琶湖プロガイドのおすすめは、ウィードガードにネイルシンカーを挿入した「オフセットネイルリグ」。
通常のネイルリグと比べ低重心になるため、トゥイッチやジャークではキレのある180度ターンが可能になります。
ジークラック ヤムスティック

高比重で存在感のあるロングボディが特徴の「ヤムスティック」。後方重心ボディ先端のピンテールが微波動を発生し、食い渋るバスをバイトに持ち込みます。
匂いと味のある独自マテリアルもポイント。サイズは4.8・5.8インチの2サイズあり、状況によって使い分けるといいでしょう。
ジークラック ベローズスティック

ボディー全体がリブ形状になっている「ベローズスティック」。水噛みが抜群で、しっかりとした波動を出しつつ、ナチュラルなアクションを実現しています。
テキサスをはじめノーシンカーリグでも艶めかしい動きでバスにアピール。ジークラック独自マテリアルの匂いと味も見逃せないポイントです。
Berkeley マックスセント ジェネラル

強力な匂いと味で魚を引き寄せるスティックベイト。「PowerBait」、「Gulp!」のハイブリッドシリーズです。バイト時間が長いというメリットを体感したい方におすすめです。
また、匂いや味だけでなく特徴的な素材感や生命感のあるアクションにも注目するべきワームです。
ノリーズ レディーバランス

5.8インチのビッグボディにテールを振らないナチュラルなピンテールを採用したスティックベイト。
独特なサイドフィンは一定レンジのキープを可能にし、チャターベイトのトレーラーにすればバイブレーションアクションをナチュラルなアクションに変換してくれます。
オフセットフックでのジャークやトゥイッチ、フリーフォールなどもおすすめです。
メガバス タイニーエクスレイヤー

ニュートラルなビッグフィッシュにスイッチを入れてくれる、ファイナルシークレットワーム。ダウンショットリグでスローに手繰り寄せてくるだけで、ビッグバスに効くデッドスティッキングベイトとして活躍してくれます。
イマカツ ゲンタボー

高比重でありながら、スローな水平フォールが可能なスティックベイト。フラットな底面で水を受け止めノーシンカー時のフォールスピードを抑えます。
胸ビレ、くびれ、逆リブスリットなどさまざまな工夫が詰め込まれたボディが特徴的。ニュータイプのスティックベイトを探している方におすすめです。
ティムコ シャイナースティック

テールに向かうにつれシェイプされたシンプルボディが特徴のスティックベイト。高比重かつエビフレーバー入りのマテリアルはキャスタビリティーに優れています。
そのシンプルさゆえ、あらゆるリグに対応。ノーシンカーのボイル撃ちもよし、ネコリグでスライドフォールさせるも良し。自由自在のライブアクションをぜひ。
ボアレス デビルズテール

I字系スティックベイトとして実績多数のデビルズテール。ハイプレッシャーレイクでも効くプラグにないソフトルアー波動のi字でビッグバスをねらってみてください。
ゲットネット ジャスタースティック

オールレンジ対応の高比重スティックベイト「ジャスタースティック」。ノーシンカーでもシャローからディープまで攻略可能になっています。
フリーフォールでは、水平からわずかに前傾姿勢をとりながら、ボディを少しロールさせテールを左右に振りながらボトムを向かう様はまさに無警戒のベイトフィッシュ。
琵琶湖ガイド・杉戸氏のこだわりが感じられるワームです。
スティックベイトでスレたフィールドを攻略!

ノーシンカー・ネコリグ・ワッキーリグ・テキサスなど、あらゆるリグに対応してくれるスティックベイトは必ずバッグに入れておきたいルアーのひとつ。
シンプルな形状だからこそのナチュラルな波動がバスを引き寄せます。次回の釣行ではスティックベイトでデカバスを狙ってみてはいかがでしょうか。




コメント