ネコソギの影に隠れて、少し存在感の薄いファットラボ社のネコソギルLL。
「ネコソギの出番は多いけど、ネコソギルはあまり使っていない」「そもそも、いつ、どうやって使うの?」という方もいるかもしれません。
リップ付きギル型ビッグベイトは数多くありますが、その中でもネコソギルLLは対カバー攻略において1,2を争うルアーなんです。
冬のデッドスローだけじゃもったいない!
ウィードがいい感じに伸びてくる5月、6月は特にネコソギルLLの出番が多くなります。
今回はネコソギルLLの使い所とおすすめの使い方を紹介します。
ネコソギルって?
ネコソギルはファットラボ社から販売されいるリップ付きジョイントベイトです。ショートリップのSSとロングリップのLLの2タイプがあります。
表層でブリブリ動くSSはウォブリングとロールが混ざったアクションで、時に激しくジャークしたり、時に静かに一定速度でゆっくり巻いたりしてバスをバイトに持ち込みます。
一方、LLは水深2メートル前後をデッドスローでゆっくり巻いてきたり、ウィードなどのストラクチャーにスタックさせて前傾姿勢を保ったままテールを揺らしてワームのように誘ったりと、ロングリップを活かしたアプローチが得意です。
ネコソギルLLのインプレ
クランキングすると、かなり水押の強いウォブリングで首を振る回数も多め。
ビッグクランクベイトとして使うのも、アリな印象です。
レスポンスも良くジャークすれば、簡単にヒラを打つので、バイトのきっかけを作りやすく小技もグッド。
ロングなリップはカバーの回避性能が高く、少々入り組んだところでも、ガンガン突っ込んでいけるので、シャローカバーを攻めるのに適しています。
ロングリップはシャローのカバーに絡めてこそ真価を発揮
ネコソギルLLのリップはボディーに対してかなり長めになっています。このリップのおかげで、障害物回避性能はピカイチ。タイト目なアクションも手伝って、大きくて長いリップがフックを完全に隠すので、ストラクチャーにガンガン当てても、ほぼ根がかりしません。
ズングリムックリな短いボディは、フロントフックとリアフックの距離が短いため、根がかりを抑える一因になっています。
何かに絡ませて外す動きを意図的に仕掛けることが可能なネコソギルLLは、簡単にヒラを打つので、食わせのアクションも容易に演出できます。もちろん冬のデッドスローもいいですが、シャローで積極的に使いたいルアーです。
カラーリングが美しい
これはファットラボのルアーの特徴ですが、ネコソギルもカラーリングが美しいです。ネコソギよりも手が込んでいる印象すらあります。使っていて楽しいルアー。
写真は「チャートバックメタルギル」というカラーですが、その他のカラーも飾っておきたいほど綺麗なものがたくさんあります。各ショップのオリカラも豊富で選ぶのが楽しいルアーのひとつです。
かなり遅めのスローフローティング
ネコソギ同様、かなり遅めのスローフローティングに設定されています。
その分、動きもキビキビではなく、ヌルヌルしていてフラフラ泳ぐ印象です。
まさに弱ったブルーギルを演出できるので、水面近くまで伸びたウィードに絡めて、弱ったブルーギルになりきれます。
遅めの浮上速度はウィードやカバーに持たせやすく、バスに気づかせる間を作ることができます。
ジョイントの可動域は狭い
ジョイントの可動域もネコソギと同じく狭く設定されています。クランキングしても動きがタイト。リップからフックがあまりはみ出さないので、フックが何かを拾うことが少なく、致命的なスタックになりにくい傾向があります。
ジョイント部は一点止め。それゆえ、遊びが大きく少しの入力で艶かしく動きます。
ネコソギルLLの使い方
使い方はネコソギDSRとほぼ一緒ですが、ロングリップながらネコソギDSRよりシャローで使いやすい特徴があります。
ただ巻き
デッドスローのただ巻き。ネコソギDSRに反応しない時などに、少し波動を変える意味で、ネコソギルLLを使うのも面白いです。
リトリーブスピードはスローからミディアムもマッチします。早く巻くと動きが破綻するので、あまりおすすめしません。
ストップ&ゴー
ネコソギルLLの特徴のひとつは、「ヒラを打たせるのが簡単」ということです。
普通に巻いて、ピタッと止めるだけでもヒラを打つので、ストップ&ゴーは効果的に使えると思います。
リールひと巻きの間に、3〜4回首を振るので短い距離でアピールするのにも向いています。
リーリングジャーク
リール半回転、1回転、スピードの強弱で面白い動きをしてくれます。
追ってきたバスに、口を使わせる時にクイッとリールでジャーク。ここぞという場所で、クイッと変化させたい時に効果的です。
スタックさせて外す
これが一番自然で、もっとも口を使わせやすいです。
ネコソギルLLほど、この使い方に適したビッグベイトはないかもしれません。
スナッグレス性が高いので、正直ワームのような感覚で使用できます。
おすすめタックル
ネコソギルLLのおすすめタックルを紹介します。基本ネコソギを使うタックルでいいと思います。
ロッド
2oz近くあるので、ビッグベイト用のロッドがいいですね。H〜XHクラスのバワーはほしいところです。私は遠投ではほぼ使用せず、シャローでショートキャストを多用するので、ピンを狙いやすい短めのロッドをよく使います。
ジャッカルのBPM 1PC B1-C65XHSBはアンダー6フィート台のテクニカルなビッグベイトゲームに最適。岸釣りやボートでの取り回しの良く、サイドキャストやピッチングで精度の高いキャストが可能です。
リール
リールはハイギアがおすすめです。リーリングジャークやストップ&ゴー、カバーに絡めて使うのことも多いので、クイックに動かしたり、カバーから素早く引き離したりするには、ハイギアが使いやすいでしょう。
21スコーピオンDCは16lbラインが100メートル巻けるので、太いラインを使う釣リに適しています。マイクロモジュールギアが搭載されており、なめらかな巻き上げを実現。ビッグベイトと相性の良いリールです。
ライン
ラインはナイロンなら20lb。フロロなら16lb〜20lbがおすすめ。
わたしはどちらかというとナイロンを使うことが多いです。
水に沈みにくいので、対カバーで処理しやすいのと、レンジ調整しやすいのでナイロンを好んで使っています。
ダイワ・モンスターブレイブZは、ストラクチャーからモンスターバスを引きずり出すために設計されたダイワ最高峰のフロロカーボンライン。使用を繰り返しても透明性を長く維持することに成功しており、高い品質でコスパの良さが際立つラインです。
まとめ
ネコソギルLLは単なるネコソギDSRの代わりのルアーではなく、ロングリップのおかげで、シャローでこそ使い所の多いルアーだとお分かりいただけたのではないでしょうか。
スナッグレス性が高いので、何かに絡めてワームのように引っ掛けては外すアクションができる数少ないビッグベイトです。
梅雨どきの伸び始めたウィード周りや、台風増水後のシャローエリアのブッシュなどでぜひ使ってみてください。
コメント