スポンサーリンク

デッドスローリトリーブが苦にならない PHAT LAB ネコソギ DSR 

本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

2016年くらいから、nekosogiが琵琶湖周辺で旋風を巻き起こしていますが、ファットラボとはどのようなブランドなのか?そしてネコソギの使用感は?

ボトムコンタクトのshinです。

琵琶湖発ブランド PHAT LAB(ファット ラボ)

ファットラボ代表は藤本昌克氏。本拠地は滋賀県大津市堅田。自身がハンドメイドで作っていたウッド製ネコソギモデルが琵琶湖でものすごい釣果をあげていたことから、熱狂的ファンの間で入手困難になり、もっと多くの人に使ってもらいたいという思いから、現在のABS樹脂製のモデルのネコソギがリリースされました。

ファットラボのネコソギDSRと新作ネコソギXXXトリプルエックスの開発秘話を藤本昌克が生解説

ワイド・ロングリップのnekosogi DSR。ショートリップのnekosogi XXX。そしてギル型のnekosogillが主なラインナップとなっています。

低水温期の琵琶湖のローカルテクニックとして編み出されたビッグベイトのデッドスローリトリーブ(ハンドル1回転を3秒~15秒)。真冬でもシャローにさしてきたビッグバスを仕留めることができるメソッドです。

しかし、一日やってバイトがあるかないかの根気のいる釣りなのですが、ネコソギを投げ倒すモチベーションは保たれるのでしょうか?

ネコソギDSRの使用感

自重は2ozクラス。サイドワインダーで申し訳ないですが、ボアコンがベストマッチします。ネコソギのシンプルな形は空気抵抗も少なく飛距離はそこそこ出せます。

ネコソギ(nekosogi)の使い方やおすすめタックルをご紹介!
ファットラボ(Phat Lab)の人気ルアー「ネコソギ」。琵琶湖から火がついたビッグベイトですが、使い方がよく分からないという人もいるかと思います。数あるビッグベイトの中でも、少し特殊なイメージがあるかもしれません...

潜行深度はMAX2mくらいでしょうか。フロロかナイロン、水温によっても変わってくると思います。ワイドでロングなリップはすばやくボトムまで到達してくれます。

狙いの深さまで潜らせたら、デッドスローリトリーブを開始。巻き感は抵抗を少し感じる程度です。ネコソギが動いているのが分かるので集中力を維持できます。

ウィードやボトムにコンタクトしたことが、よく分かるのでネコソギ自体の感度はすごく高いと思います。ボアコンで使用していたのですが、ティップが柔らかめのボアコンでもボトムの情報が分かりやすいです。

アクションは超デッドスローでも艶めかしくナチュラルに動いて反応してくれます。ジョイント部はシングルでルーズにセッティングされているため、自発アクションにも優れています。

(nekosogi DSR 妄想パープルバックギル)

障害物回避性能はすごく高いです。ワイドでロングなリップのお陰で、フックにウィードが絡むといったストレスはほぼないです。ネコソギ自体の感度が良いので、何かに当たった瞬間にリーリングを止めれば、スローフローティングのネコソギが回避してくます。ウィードの種類によりますが、そのまま巻き続けても大丈夫なくらい回避性能は高いです。

ネコソギはルアー自体の感度が高い

ティップの柔らかいボアコンのようなロッド(ラインはフロロ)でも、ボトムの情報を十分に伝えてくれる感度を持つネコソギ。デッドスローリトリーブの釣りは、まるでテキサスのズル引きをしている感覚に近いものがあります。

ゆっくり巻くなかにも、ボトムの情報が手元に伝わってくるので、水中を想像しながらリトリーブができ、集中力を保つことができます。

ネコソギの感度はひとつの釣法に特化したルアーだからこそたどり着いた、無駄をそぎ落としたシンプルな形によるところが大きいような気がします。厳しい冬でも投げ続けることのできるルアーであることも、釣果に繋がる一因なのかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました