スポンサーリンク

釣れる水の色

本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

水の色を大きく3つに分けるとすると、透明度順にクリア・ステイン・マッディとなりますが、はたしてどの色の時が一番よく釣れるのでしょうか。

ちょっと整理してみたいと思います。

ボトムコンタクトのshinです。

クリアは難易度は高いが弱波動のルアーが有効

まず水質がクリアな時は釣れないイメージがあります。なぜでしょうか。

よく言われるのは「魚を騙しにくい」というものがあります。

ルアーを見切られやすいので、魚が口を使わないというものです。

疑似餌で狙うバスフィッシングにおいては、クリアだと、どうしても釣り人が不利になるのは至極当然になります。

クリアの時はリアクションが有効になってくるとは言うものの、やはり釣りづらい状況であることは事実だと思います。

しかし、クリアな時にこそ威力を発揮するルアーがあることも事実です。

弱波動のルアーがそれにあたります。デプスで言うとスライドスイマーやサイレントキラー、プロップジグ、サカマタシャッドなどフィッシュライクなシルエットのものは、比較的クリアな水質時に適しているルアーになります。

ジョインテッドクローなどのS字系の釣りが成立するのも、北湖のようなクリアな水質だからこそと言えると思います。逆に濁りの強い南湖ではS字系の威力は半減してしまいます。

クリアだと波動の強いルアーは見切られやすいが、弱波動のルアーはまだバスを騙せるということが言えると思います。ただ超特大の天才バスが間違いを起こすことは少ないと言えるかも知れません。

しかし、例外があって、トップの釣りだけはクリアでもビッグバスを騙しやすいんではないかと思います。

ステインは比較的バスを騙しやすいが、絞り込みづらいのも事実

ステインの定義が難しいのですが、クリア過ぎず、濁り過ぎていない水質の状態なので、比較的いろんなルアーで釣れる状況と言えると思います。

バスプロガイドさんの釣りを見ていると、ステインでもクリアよりの時は波動を抑えたルアー、マッディよりの時は波動が強めのルアーと使い分けている傾向があります。

濁りが強いほど、バスに伝わる情報が少なくなるので、まずはバスに気づいてもらわなければなりません。

そこで、カラーや音、波動でアピールを調節して、反応をみていくということになります。しかし、アピールが強すぎると全く反応してくれないこともあり、逆にアピールが弱いとこれまた反応がないことになります。

比較的なんでも釣れる可能性があるんですが、逆に正解が絞りづらいのがステインかも知れません。

しかし、この微調整こそバスフィッシングの面白い部分だと思います。

マッディはデカバスが間違いを起こす確率が高い

濁りの入った水質時には、あまり釣りをしたくないと思ってしまいますが、こんな時こそチャンスが潜んでいる可能性があります。

数はあまり期待できませんが、普段口を使わないサイズが間違いを起こす可能性があります。

目視で見切ることが出来ないバスは、側線で波動を感じてエサを捕食すると考えられるので、間違いが起こるならマッディです。

琵琶湖では濁りの入ったタイミングで、クランクベイトが炸裂することがあります。

アピールの強いクランクベイトはマッディではストロングになるのです。そして、濁りがとれてくるとこのパターンは消滅します。

クランクに限らず、テキサスでもジグでもバスの近くに通すことができれば、マッディは騙すには一番いい状況と言えると思います。

クリア、ステイン、マッディ。どの色でも、それぞれに攻略の仕方があり、試行錯誤してビッグバスにたどり着く手段は断たれていないと言えるので、どんな状況でもチャレンジする価値はあるのではないでしょうか(ww)。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました