(出典 山田祐五ブログ)
おそらくジャイアントベイトを日本で一番投げている思われるデプスの山田祐五プロ。
ストロングマインドの生みの親である彼が、北の鉄人と言われる由縁となっています。
ジャイアントベイトの定義というのは、はっきり決まっている訳ではないと思いますが、私的には5ozを超えてくればジャイアントベイトと呼んでいいと思っています。
ストロングマインドのスペック
(出典 ヤフーショッピング)
そのストロングマインドですが、いったいどんなロッドなんでしょうか?
8.3フィートのレギュラーテーパー。ラインは~50lbまで。
ストロングマインドの背負える重量スペックですが、400グラム~2キロと言われています。オンスでいうと、およそ14oz~70oz・・・。70オンスて何?と言いたくなるくらい、次元が違う釣り専用になっています。海で言うとGTとかになるんでしょうか。
そしてスペック上は2キロとなっていますが、人間が投げることができる重量までは、対応できるらしいです。
動画で山田祐五プロがチラッと言っていたのは、スライドスイマー250のアラバマリグでも余裕で投げられるくらい堅いロッドらしいです。
計算するとスライドスイマー250がおよそ6ozなので、7個付けたとしても42ozとなり、ストロングマインドは70オンス対応ですので、まさに余裕ということになります。
1キロ(35oz)のルアーを付けても竿先が曲がらないほど、堅いロッドなのでそれもそのはず・・・。
これほど堅いロッドにした訳
(出典 山田祐五ブログ)
山田祐五プロがストロングマインドに求めたのは、ジャイアントベイトをジャークした時の初速のスピードとフッキング力だと言います。
モンスター級のバスのスイッチを入れるのに必要なのは、ジャーク時の初速の速さらしく、それを実現できるブランクスが世になかったと言います。
そしてもう一つが、フッキング。太軸フックを一発目のアワセで確実に掛けたいというのが、山田祐五プロの思惑で、実は最初のフッキングでは、ハリは返しの部分まで貫通していることが、少ないらしいのです。
最後の突っ込みでようやくしっかり掛かるので、それまでにバラす確率が高いのはその為だと言います。だからこそ、最初のフッキングで確実に貫通させることができれば、バラす確率は少なくなります。
堅いロッドではあるがバラしが少ないのも、ストロングマインドの特徴と言えるのではないでしょうか。
確かに堅い堅いと言われるサイドワインダーを長年使っている私ですが、バラしは本当に少ないと思います。最初に渾身のフッキングを決めているのが、その理由かもしれませんw。
またデプスのジャイアントベイトには、RYUGI製のフックが使われていて、貫通能力を高める工夫がほどこされています。
「ストロングマインドはガチの人だけ買ってください。あまりこっち側に来る人が多いと、僕が困ります。」と山田祐五プロが言っていますが、逆にジャイアントベイトには魅力があると聞こえてしまうのは、私だけでしょうか。
まだまだブルーオーシャンのジャンルといるジャイアントベイトの世界。今のうちに、はじめの一歩を踏み出すのも良いかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント