釣りをしている時、まずはルアーから伝わる情報に神経を集中します。ボトムの底質や地形変化、ウィードの有無や種類、そして魚からのアタリ。
このようにラインやロッドから伝わる情報は、釣りをする上でとても大切なことですが、それ以外の事にも目を向けるといろいろな情報がフィールドには溢れています。
そして釣れた時、釣れない時にこれらを意識して覚えておくと、ポイントを選ぶときや、ポイントを見切る時の判断基準に役立ちます。
自分への戒めも込めて、意識して観察したい事3つあげてみたいと思います。
①風
まずは風です。風の吹き始めはよく釣れると言いますよね。
釣りに行く日の風向きや風力は釣行前に調べて行くと思うんですが、リアルタイムで吹いている風って、釣りに集中していると意外と見落としがちになってしまいます。
そして釣れた時の風って、意識していないと覚えていない事が多いです。
向かい風だったのか、追い風だったのか、風の強弱はどうだったのか。風の吹き始めだったのか、風が収まったタイミングだったのか。風向きが変った瞬間だったのか。
釣れた時の風の状況を覚えておくようにするれば、ポイント選びの経験値があがります。
良く釣るアングラー曰く「向かい風に向かってルアーを投げる方が釣れる」と聞いたことがあります。私はその真意はよく分かっていません汗 ベイトの関係なんでしょうか!?
個人的にはできれば追い風でルアーを投げたいですが、釣りにくい向かい風に投げた方がいいのかもしれません。
あんまり強風は嫌ですが、風を味方に付けて釣りをしたいものです。
湖流or水面
リールを巻いている時、アタリをとる為にラインを見ている方も多いと思います。ラインの微妙な変化は重要な情報源になり得えます。
ラインに集中するのはもちろん大事なんですが、ただ見落としがちになるのが周りの水面の様子です。
私は音には敏感なので、「バシャっ」など魚のボイル音はすごく気にしています。ただ周りの様子を観察することが苦手です。。
湖面をよーく見ていると、風向きと反対に湖流が流れている所がたまにあります。とくに琵琶湖で言うと北湖は湖流が強いので、よく目にします。
このような湖流の変化にベイトやバスが溜まりやすい傾向があるので、意識して観察したい要素です。
また水面もよく観察していると、小魚っぽいのが、ザワザワしている事があります。群れで泳いでいたり、水面で口をパクパクしていたり、何らかの生命感を出しています。
ベイトの有無を観察できると、モチベーションに繋がったりするので、意識したいポイントです。
鳥
鳥もベイトの有無を判断するには、うってつけの存在です。
鳥が水中に潜っていれば、そこには何かしらのベイトがいると考えていいと思います。
ただ、鳥が居たからといって釣れるとは限りません汗
経験上、釣れない時の方が多いですw
とは言え、何もない所にわざわざ鳥が潜らないはずなので、鳥がいる位置などは参考になると思います。
「ブレイク沿いをベイトが泳いでいるのかも?」とか、「残りウィードにエビが群れているのでは?」とか想像できるので、これも釣りをするモチベーションに繋がったりします。
釣りをしている時にリアルタイムで観察したい3つの事:まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント