いよいよ夏本番になってくると、ウィードジャングルと化す南湖ですが、ウィードの種類によってライトテキサスのリフト&フォールが有効になってくる時があります。
ボトムコンタクトのshinです。
ペグ止め無しのセッティングがベター
エビ藻などの縦系ウィードを狙うセッティングと、もうひとつクロ藻やキンギョ藻、あまり濃くないカナダもなどが密集した横に広がるウィード地帯でのセッティングをシェアしていきたいと思います。
まず、ペグ止めをするかしないかですが、縦系ウィードを狙う場合基本、ペグ止め無しでいきます。(ボディーウォーターがらみのウィードエッジでは、ペグ止めして、ワームの倒れ込みアクションを重視します。)
理由はペグ止め無しの場合、シンカーがフリーで先に落ちていくという利点があるからです。
シンカーが先に底(ウィードの上)に着き、そこからワームがノーシンカー状態で落ちてくる演出ができるからです。
極論で言えば、シンカーを付けずに、ノーシンカーで釣りをすればいいと思うのですが、ノーシンカーの釣りはスピードが遅くなります。広大な琵琶湖では、あまりにも手返しが悪くなってしまい、リズムがつかめないまま終わってしまう可能性もあるわけです。
しかし、バスが好むノーシンカーのフォールを使わない手はないので、ペグ止め無しで、シンカーをフリーで落とし、ノーシンカー状態を演出するのが効果的だと考えています。
また、先に落ちていくシンカーを少し離れた距離から、ワームが追いかける様は、エサを追いかけているブルーギルのように見えなくもないと思います。エサを追いかけて夢中になっている警戒心のないベイトを演出できます。
使用するワームはフォールスピードで使い分け
エビ藻のような高さのあるウィードを狙うときは、よりフォールスピードを遅くさせて、バスに長くみせたいので、抵抗のあるワームを使っています。
具体的にはデスアダーグラブやデスアダーツインテール、BM-ホッグ、デスアダージャンボカーリーなどのグラブ・カーリー系です。
カナダ藻などの比較的背の低く、横に広がる広大なウィードエリアでは、デスアダースティックやキンクー7インチ、デスアダーなど、ストレート系のワームで幾分スピーディーに探っていけるセッティングにしています。
そして、できるだけ長いワームまたはウィードの上に乗りやすいワームがいいと思います。
なぜかと言いますと、あまり小さいワームだとウィードに埋もれてしまうことがあるからです。
キモはとにかくラインテンションをかけずにフリーで落とす
やり方としては、フルキャストはせずに、狙いたいウィードにキャストして、テンションフリーでファーストフォールさせ、ワームが完全に倒れてからステイ3~5秒。ロッドは12時の位置まで立てて(重要)アタリをききつつ、反応がなければロッドを9時の位置まで倒して、12時付近まで持ち上げてリフト、すぐに9時の位置まで下げて、ラインテンションを抜き、フリーで落とすの繰り返しです。
シンカーの重さは、水深やその日のバスの好みのフォールスピードによるので、一概にはいえませんがライトテキサスの釣りなので、7gまでのシンカーで反応をみていくといいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント