スポンサーリンク

釣れる着水音について

本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

ルアーの着水音って気をつけているつもりでも、結局アバウトになってしまうんですよね。

釣れる着水音と釣れない着水音の違いは、おそらくあると思うのですが、ちょっとした事で釣果に差がでるものですよね。

ボトムコンタクトのshinです。

意外とないがしろにしてしまう着水音

音は大きい方がいい場合もあるし、ほぼ無音の方がいい場合もあると思うのですが、釣れた時の着水音がどうだったのか、覚えてないことが多いんですよね。。

ピッチングとかショートディスタンスの釣りでは、着水音は静かな方がいいと思うんです。

そこに魚がいる前提の釣りなので、激しいアプローチをしては、魚が逃げてしまいます。

テキサスなどバレットシンカーやガン玉のシンカーを使う釣りでは、「ジュボッ」のような鉛感満載の音はよろしくないと思います。

逆に、ビッグベイトやプラグ系の釣りでは、大きい音をあえて出すのが良い場合もあるようです。しかし、ただ単に大きい着水音ではダメで「ペタン」とか「パシャン」など、軽い音、魚が跳ねて奏でる音に近い方がいいと思います。

「ズボォォオン」「ボッチャ~ン」はダメみたいです。

軽い音を演出するコツ

広範囲に探っていくような釣りでは、遠くの魚に気づいてもらう必要があるので、「ペタン」「パシャン」のようにボトムやその周辺にいる魚が、気になって見に来るような着水音を演出できれば、釣果にも差が出るのではないでしょうか。

いい音を出すコツとしては、ルアーが着水する直前にロッドを少し引くといいです。ラインにテンションをかけると表現してもいいと思います。

要は、自然落下に任せたルアーをロッドを引くことで、体制を制御するという事です。これにより、ルアーの着水面積を大きくする事ができるので、軽い音が演出できるというわけです。

シチュエーションによって、着水音に気をつけてみるのも面白いかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました