(出典 フィッシング遊)
琵琶湖にはブラックバス以外にも、様々な対象魚が居ますよね。中でも近頃、ジワジワと人気が広がっているのがビワマス釣りです。
そこでビワマスという魚ってどんな魚なのか調べて見ました。
ビワマスはサケ目サケ科に属する淡水魚
(出典 魚類図鑑)
琵琶湖にのみ生息する固有種です。しかし、近年は鮎の稚魚の人工放流に混じって神奈川、栃木、長野県で確認されています。
ビワマスはアマゴとよく似ていると言われていて、赤い朱点があり、成魚になるとシルバーに体色が変化(スモルト化)するのですが、ビワマスの場合、赤い朱点が少し残る傾向があります。
ビワマスは琵琶湖で一生を過ごす
他のサケ科魚類と同様に母川回帰本能を持ち、成魚は10月半ば~11月下旬に琵琶湖の北部を中心とする生まれた川に遡上し、産卵を行います。
スモルト化したビワマスは5月から7月にかけて、川を下り琵琶湖の深場へ移動します。ビワマス釣りで狙うのが、この深場にいる個体となります。
ビワマスの寿命は5年と言われていて、産卵と共にその生涯を終えます。成魚は40センチ~50センチに成長し、稀に70センチまで成長する個体もいるようです。
ビワマスの生息域と食性
ビワマスはサケ科の魚ですが、海では生活できず、淡水のみで生息可能です。10万年の間、琵琶湖にのみ生息していたため、海水に対応できる機能が退化しています。
ビワマスは低水温、水深のある暗い場所を好みます。これはブラックバスとは生息域がかぶっていないので、捕食による個体数に影響が少ないと思われます。
食性は肉食でイサザ、エビ、アユなどを捕食します。
ビワマス釣りには様々な規制がある
ブラックバスと違いビワマスの釣りは、県により厳格に管理されていることです。
禁漁期間は10月1日~11月30日となっていて、遊漁期間でも30センチ以下はリリースする体長制限や竿(さお)は1人2本まで、一日で持ち帰れる数は5尾までとなっています。
そして、承認された船でしか狙えないなど、多くの制約があるのがビワマス釣りの特徴です。
ビワマスの釣り方は2通り
(出典 なすとーと)
さてビワマスの釣り方ですが、主な釣り方の1つはトローリングです。
小型船で湖上を移動しながら、スプーンやミノーで深場を狙って行く釣りです。バス釣りで言うと風に流されながらのドラッギングのような釣りです。実際は集魚版など専用の仕掛けがいろいろ付いたリグでのトローリングとなるようです。
そしてもう1つが、ジギングです。
狙うポイントは水深がある深場でトローリングと同じで、リグがジグになります。底まで沈めてシャクったり、タナまで落としてジャークしたり、いろいろなパターンがありそうですが、案外バス釣りで使うテクニックも通用するかも知れません。
この釣りはビワマス相手では、まだ新しい釣り方らしく、まだまだ開発の余地がある釣り方となっています。
このトローリングとジギングを体験することができるのが、ビワマスフィッシングガイド京丸が有名です。長浜市の大浦から出航します。専用のタックルを一式レンタルできるので、身ひとつで釣行可能です。
あと琵琶湖のバスプロガイドの方もビワマス漁の承認を得ているガイド艇もあるので、問い合わせてみるのもいいかもしれません。自分のバスタックルでビワマスが狙えます。
最後にビワマスはマグロのトロよりも美味と言われています。わたしはまだ食べたことがないので、機会があれば、食べてみたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント