スポンサーリンク

たまに釣れる細長いシルエット 雷魚について

本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

ブラックバスを狙っていて、激しい捕食音と共にロッドに伝わる重量感、激しく抵抗する細長い魚体に襲われたアングラーは少なからずおられると思います。

私も何度か襲われたことがあるのですが、結構デカいやんと思いながら、近くまで引き寄せるとその正体は雷魚なんてことがあります。

外道は外道で気持ち悪いのですが、釣れたらちょっとだけ嬉しいのは私だけでしょうか。

琵琶湖の水路などで、よく釣られているライギョとはどんな魚なのでしょうか。

ルアーフィッシングで狙うのはカムルチー

ライギョ (雷魚、snakehead) は、スズキ目 タイワンドジョウ科 channidae に分類される淡水魚の総称です。英名ではスネークヘッドと呼ばれています。

もともとは日本には自然分布していませんでしたが、カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種が移入されたと言われている。

雷魚釣りで狙うのはカムルチーで、朝鮮半島から移入されたとされています。

空気呼吸ができるのも特徴で、溶存酸素量が少ない水環境でも生存できます。

水流が無いか緩やかで、ハスなどの水性生物が生い茂った水域に好んで生息する。湖・沼・池・河川中下流域などに多く生息しています。

朝や夕方の薄暗い時間帯、または水が濁っている時に活発に活動します。

何を食べている?

食性は基本的に魚食性ですが、甲殻類、昆虫類、カエル、カメなどのほか、ときには鳥の雛、ネズミ、蛇なども補食するようです。

カメが居るところには、カムルチーも居る可能性が高いと思います。カメが好む環境はそのままカムルチーとシンクロします。

体長は1メートルに達する個体もおり、本気で狙う場合は本格的なタックルが必要です。

獰猛で引きが強いので日本各地にルアーフィッシングの熱心なマニアが多く、専用の特に太くて強いロッドが各メーカーから販売されています。

どうやって釣るの?

(ピュアフィッシングジャパンHP)

ルアーは主にフロッグですが、生きエサで狙う方法もあるようです。カエル、ザリガニ、ミミズ、コオロギなどを使用します。針にちょん掛けして狙います(ポカン釣り)。

バス釣りでいうなら、ブルーギルのちょん掛けみたいなことですね。

ライギョが生息しているのは、止水域で流れのないエリアになります。このようなエリアは必然的に濁っていて、ハスやホテイアオイといった水面にベジテーションが広がっている場合が多いです。

琵琶湖の南湖周辺で言うと、木ノ浜の水路や下物内湖、帰帆島周りの水路などがあげられます。

タックルはバス用のビッグベイトタックルを流用できます。ただしラインはPEで、リールもカルカッタ300クラスが必要です。

フロッグをロックオンしたライギョが、水面を揺らしながらチェイスし、激しくバイトし壮絶なファイトが始まる・・・。

これはこれで非常に興奮するルアーフィッシングだと思います。

琵琶湖の生態系の頂点に君臨する ビワコオオナマズについて
(暮らしーのHP)ブラックバスの陰に隠れて、その存在を忘れてしまうのですが、琵琶湖にはブラックバスを補食するフィッシュイーターが生息しています。ビワコオオナマズです。とんでもなくデカいナマズくらいの知識しかないので...

コメント

タイトルとURLをコピーしました